派遣として働くメリット・デメリットと向いている人の特徴を解説

「同一労働同一賃金」の施行によって、正社員と非正規社員の間の不合理な待遇差が解消されました。

この影響もあって、派遣での働き方が注目されています。

派遣で働くことを検討している人は、事前に派遣のメリットとデメリットをきちんと知っておくことが大切です。

この記事では、派遣として働くメリット・デメリットを解説します。

目次

派遣で働くメリット

派遣社員は正社員に比べて自由度が高いことが特徴です。

そのため、あえて派遣で働くことそ選択する人も少なくありません。

派遣にはどのような魅力があるのかを紹介します。

高収入が狙える

派遣は、基本的に時給制です。

しかし、アルバイトやパートに比べると高めに設定されているのが特等です。

企業側は派遣会社に依頼することで求人費用がかからないため、その分、時給単価を上げることができます。

自社雇用ではないため、健康保険や福利厚生などの費用負担がなく、採用後の人件費も抑えることができますね。

仕事の責任が小さい

会社には、社員だけしか共有できない情報などもあります。

そのため、責任の大きい仕事は社員が行うことが多く、派遣は補助的な仕事を任されることが一般的です。

特に、経理部門などは会社の数字を扱うため、機密情報が多く、社員でも扱わせてもらえないこともあります。

希望する条件で働ける

派遣会社は、たくさんの求人を持っているので、自分が希望する条件の仕事が見つかりやすいです。

休日はどれくらい取れるか、残業は多いか、仕事の範囲など、まずは希望条件を伝えてみましょう。

残業代がきちんと出る

  • 残業させられるけど、残業代が出ない
  • 残業代は出るけど固定なので、それ以上残業してももらえない

このような声も耳にします。

サービス残業というやつですね。

遣の場合は、雇用主が派遣会社なので残業代はきちんと支給されます。

安心して働けますね。

異動や転勤がない

正社員でよくある悩みとして

  • いきたくないと思っていた部署に異動になった
  • 転勤で別の支店に行くことになった
  • やったことがない仕事をさせられることになった

などがあります。

派遣の場合は、勤務場所や勤務部署、仕事内容は契約時にきちんと決めてから働くので、そのような心配はありません。

万が一、契約内容とは違うことがあっても、派遣会社から派遣先企業に指導してもらえる仕組みになっています。

未経験でも求人がある

派遣で働いてみたいけど、次のような悩みを持っている人も少なくありません。

  • 未経験の職種に転職したい
  • どんな職種が向いているかわからない
  • 探し方がわからない


派遣には、未経験でも応募できる案件がたくさんあります。

無料で受けられるスキル研修なども行われているので、未経験からステップアップしていくことも可能です。

もし、チャレンジしてみて、あわないと思えば、契約更新をせず別の会社を紹介してもらうこともできます。

いろんな仕事を経験しながら、自分に合った仕事を見つけられるのは派遣の大きな魅力ですね。

正社員登用が目指せる

将来的には、派遣ではなく社員として働きたいと思っている人も多いのではないでしょうか。

派遣には、社員になることを前提とした「紹介予定派遣」や無期雇用派遣への切り替えの制度もあります。

あとで、社員になりたいと思った時は、営業担当者に相談してみましょう。

派遣で働くデメリット

派遣は雇用が不安定

派遣先企業との契約で仕事をするので、契約の更新がされないこともあります。

「派遣切り」や「雇い止め」です。

契約期間があるため仕方ないのですが、できれば安定して雇用されたいと思いますよね。

このような、派遣切りなどを回避する措置として「無期雇用派遣」制度がありますが、ハードルは高くなります。

最長でも3年の契約となる

派遣には「3年ルール」というのがあり、同じ企業の同じ部署の派遣として働き続けられる期間は、最大で3年となっています。

そのため、どんなに自分にあっている仕事でも、最長で3年までしか勤務することができないので覚えておきましょう。

責任ある仕事が少ない

派遣という特性上、仕事の範囲が規約で決まっているので、働きやすい反面、それ以外の仕事は任されることがありません。

特に、責任のある仕事は、社員が行うので任されないことがほとんどです。

これは、社員のみしか知り得ない情報があったり、そもそも派遣はどんなに長くても3年しか働くことができないためです。

責任ある仕事をしたいと思う人にとっては、物足らないと感じるのではないでしょうか。

年齢が上がると転職が難しい

これは社員も同じで、やはり年齢が上がるほど仕事は少なくなります。

責任の少ない仕事を任されることが多いので、未経験でも可能な求人はあります。

一方で、このような求人は、仕事のレベルもそこまで高度なものは少なく、企業も若手を求めていることが少なくありません。

しかし、経理などの専門知識が必要となる職種においては年齢が上がっても仕事が探しやすくなります。

簿記の上級や会計士などの資格を持っていれば、かなり重宝されます。

今のうちから資格を勉強しておくのもよいですね。

 営業日によって給料が変わる

派遣は、ほとんどの場合、時給制です。

そのため、収入は実際に働いた時間によって変わります。

ゴールデンウイークや夏期休暇など、休みが多い月には月収が少なくなることを考慮しておく必要があります。

派遣が向いている人の特徴

プライベートを大切にしたい人

派遣は、勤務時間がコントロールしやすく、人間関係のしがらみが少ないというメリットがあります。

勤務時間が明確なので、プライベートの予定を立てやすいですね。

好奇心旺盛で新しい環境にすぐ対応できる人

派遣の仕事は、長期の場合でも3年、短期なら1カ月程度の仕事もあります。

その度に、やる仕事が変わることになりますし、職場自体も変わらなければなりません。

環境の変化がストレスになるような人には難しくなります。

環境が変化してもストレスを感じにくい人なら、派遣社員としての適性があるでしょう。

持っている資格やスキルを発揮したい人

派遣は個人のスキルや経験によって、条件を交渉できます。

資格やスキルを持っている人なら、存分に発揮することができますよ。

資格が必要な仕事や、高いスキルが求められるような仕事は時給も高い傾向です。

場合によっては、成果手当や賞与がもらえることも少なくありません。

企業から求められるような人材になれば、正社員として働けるチャンスがあります。

自分のライフスタイルにあった働き方をすることが一番。

ここまで、派遣のメリット・デメリットを解説してきました。

ライフスタイルも人それぞれで、仕事の仕方も色々です。

今回の記事を見て、自分に合っている働き方だと思ったら派遣で働くことを検討してみてください。

「やりたい仕事が見つからない」「どんな仕事が向いているかわからない」という人も、派遣会社に相談してみましょう。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次