Webライターはスマホだけでは稼げない!パソコンとの併用がおすすめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
わかりやすい文章の書き方の画像

こんな人におすすめ

  • スマホだけでWebライターの仕事がしたい
  • スキマ時間を有効に使いたい
  • 副業でWebライターをやりたい

Webライターの仕事を「できればスマホだけでやりたい」と思っている人もいるのではないでしょうか。しかし、スマホだけでは思うように稼ぐことはできません。
Webライターの仕事は、むしろパソコンとスマホを上手に使い分けたほうが楽です。
実際に、現役Webライターの筆者も日頃からパソコンとスマホを使っています。特に副業でWebライターを始めたいと思っている人は、両方を使い分けることがおすすめです。
この記事では、Webライターがスマホとパソコンを併用した方がいい理由を解説します。

目次

Webライターがスマホとパソコンを併用した方がいい理由

Webライターの仕事はパソコンがなくてもできますが、できる仕事が限られるため非効率です。それぞれに特徴があり、向いている作業とそうでないものがあります。特に、時間に制約がある人は併用がおすすめです。
では、それぞれどのような作業に向いているか解説します。

それぞれのいいとこ取りができる

パソコンとスマホの両方を使うと、それぞれの不便な部分を補えるため作業効率が上がります。それぞれのメリット・デメリットをまとめました。

パソコンスマホ
メリット入力しやすいスキマ時間に使える
画面が大きいメールをすぐに確認できる
デメリット起動に時間ががかる操作性が悪い
スキマ時間には適さない画面が小さく見にくい

大きく分けると、スマホの良さはスピード性でパソコンの良さは操作性です。このように、スマホとパソコンはそれぞれのデメリットを打ち消し合う関係にあります。
たとえば、電車の中などパソコンが使えない環境では、スマホを使って作業するのがおすすめです。

時間を効率化できる

スマホを使うメリットは、なんと言っても手軽さです。たとえば、文章の構成づくりやリサーチなどは、パソコンを使わなくてもできます。通勤途中の電車の中や、ちょっとしたスキマ時間のリサーチは、むしろスマホの方がすぐれているでしょう。もしスマホを使わなかったら、この作業は家に帰ってからすることになりますね。
特に、副業でWebライターをやろうと思っている人は時間の確保がしにくいため、スマホとパソコンを併用すると無駄なく作業できます。

最終確認にはスマホの方が向いている

ネットの記事を読む人のほとんどは、スマホを使って読んでいます。したがって、スマホでの見え方はとても重要で、見やすくなければ記事を読んでもらえません。スマホでは改行が多いとスクロールの回数が多くなるため、ストレスになることも少なくありません。そのため、読みやすい記事になっているかの確認はスマホのほうが向いています。
このように、パソコンではきれいに見えていても、スマホでは見にくいこともあるので注意が必要です。スマホの普及により、パソコンよりもスマホで記事を読む人が増えているため、ここまで配慮すると読んでもらいやすくなります。
記事を執筆したあとの最終確認は、スマホで行いましょう。

スマホだけでできる求人は限られている

そもそも、ほとんどの案件がパソコンを使うことが前提となっている求人が多いため、スマホでできる仕事は限られています。しかし、スマホだけで移動中やスキマ時間を使って稼ぐことができるのは、大きなメリットです。大きくは稼げませんが、スキマ時間を使ってスマホでできる案件のみで稼ぐことはできます。
それでは、ここではスマホだけでできる仕事を紹介していきますね。

アンケート

アンケートは、それほど時間もかからず、スキマ時間で作業ができるのでおすすめです。設問に答えていく作業のため、特別な技術も必要なくスマホで回答するのに向いています。選択肢の中から回答するものや感想を書くものがほとんどで、募集件数も多く特別なスキルがなくても気軽に始められるのが特徴です。
ただし、アンケートの報酬は1案件あたり数十円ものが多いため、大きく稼ぐことはできません。

口コミ・レビュー

口コミ・レビューは一般的な記事とは異なり、500字程度の文字数であることが多く、スマホからでも取り組みやすい案件です。口コミ・レビューは、商品やサービスを利用した感想を書く仕事のため、特別なスキルもいりません。
ただし、使ってみた後の体験談になるため、使ったことがない場合は、作業する前に商品やサービスを使ってみることが必要です。そのため、すぐに仕事に取りかかれないデメリットがあります。
口コミ・レビューも報酬は数百円程度であることがほとんどです。

パソコンとスマホの併用活用例3選

パソコンとスマホの併用がおすすめだと紹介してきましたが、実際にどのように使い分けたらよいのか気になりますよね。実際に、どのような使い方をすれば効率よくWebライターの仕事ができるのか、筆者の併用方法を紹介します。
併用することで大幅な時間短縮ができるので参考にしてください。

googleドキュメントを使う

Webライターは、googleドキュメントで記事を書くことがほとんどです。納品もGoogleドキュメントで行うことが少なくありません。Googleドキュメントにはスマホアプリも用意されており、パソコンと同期ができるため、スマホでも同じ内容を見ることや修正もできます。
通勤途中の電車の中や、ちょっとした時間に確認や修正ができるため、アプリを導入しておくと便利です。業務効率化のための必須アイテムと言ってもよいでしょう。

音声入力機能を使う

意外に知られていないのですが、googleドキュメントには音声入力機能がついています。そのため、キーボード入力が苦手な人でも文章入力が可能です。たとえば、アイデアが思い立ったときなど、わざわざ文字入力しなくてもその場でスマホに喋るだけでメモをとることができます。
「スマホの画面は小さくて文字入力が苦手」という人にとっても、おすすめの機能です。音声入力はスマホとパソコンの両方で使うことができ、とても便利な機能なので音声入力は有効に活用しましょう。

クライアントとの連絡に使う

ライターの仕事をしていると、クライアントと連絡を取る機会が増えます。特に副業の人の場合は、頻繁にパソコンを開くのはむずかしいため、スマホで確認ができると便利です。連
絡手段としてよく使われるチャットワークは、スマホアプリも用意されており、外出先でも連絡に迅速な対応が可能なのでぜひ導入しましょう。
クライアントからの確認は、スマホのほうが圧倒的に便利です。ただし圧縮ファイルなどはスマホでは処理しづらいため、あくまでも連絡手段としての使い方になります。

Webライターはスマホもパソコンも使ったほうが稼げる

Webライターの仕事は限定的な仕事ならスマホでもできますが、画面が小さく長文の入力に適していません。しかし、スマホは気軽に使えるため、移動時間などには重宝します。スキマ時間は、スマホでリサーチやメモを残し、自宅に帰ってパソコンで作業すると無駄がありません。
アンケートやレビューなどで、月1万円ほど稼ぎたいならスマホでも構いませんが、それ以上稼ぎたい人はパソコンも使うことをおすすめします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次